2025年夏販売予定
AS NMOS
Link Node System
- Mac
- Win
- Linux
マルチベンダー環境におけるリソースシェアや、系切り替え等をシームレスに行えるようにするコントローラー
AS NMOS Link Node Systemは、マルチベンダー環境におけるリソースシェアや、系切り替え等をシームレスに⾏えるようにする仕組みです。(特許取得済)
- 設備間のI/F境界に利用できる
- SDIのように信号出力側が切り替え制御を行うことが可能

AS NMOS Link Node System
主な4つの機能
AS NMOS Link Node System 開発の背景
SDIから、オールIP放送局へ
未来の放送局は、スタジオ・サブ、マスター、回線、CG、VTR、その他放送局内の全ての設備がネットワークを通じて有機的に接続され、相互に通信する世界になります。
ですが、1社のベンダーでそれらを全て構築することは難しく、複数の社がそれぞれの設備を作り、相互に接続していくことになります。
オールIP放送局の問題点
SDIの場合、信号の出⼒側がマトリクスなどでソースの切り替えを行っても、受信側はそれを意識する必要はありませんでした。例えば、マスターがシスシェンしても、マスターアウトの受信側は意識する必要はありません。
ですが、IPでは、受信側への切り替え制御が必要です(マスターがシスチェンしてセンダーが切り替わる場合、全てのレシーバーを切り替える必要がある)。
マスター、回線、サブ、CG、VTR等の各設備はそれぞれ独⽴しており、それぞれBCやRDSが存在し、提供ベンダーが異なることも多く、設備間を超えて制御を⾏うことは難しいのが実情です。
IPの利点はリソースシェアとも⾔われていますが、各RDSやBCを設備間を超えて連携する必要があり、まだソリューションが少ないのが実情です。
設備間の独立性を維持したまま、
SDIのように効率よくリソースシェアや系切り替えをどのように行えるでしょうか?
従来の解決方法では…
SDIに変換する
- IPだけで完結できていない
- フレーム遅延が発生する
IP再送信を行う
- ST2110を受信し、固定のマルチキャストアドレスでST2110の再送信を行う方式
- SWの帯域が増す、再送信装置の故障時は救えない
- コスト増
マルチキャストNATを用いる
- スイッチで固定のマルチキャストアドレスに変換する
- スイッチ独自のAPIを叩く必要がある
- 切り替え時にショックが起こる(=OAに傷が付く)
RDS同士の連携を行う方式
- リソースシェアには優れた方式
- 系切り替えを目的としていない
価格・ライセンス
価格・ライセンスに関する情報は、追ってご案内いたします。
仕様・動作環境
本製品はダウンロード販売となります。
- OS
- Windows10以降(x64)、MacOS12以上、Linux(x64, ARM)、RaspberryPi OS
- メモリ
- 4GB以上
- ストレージ
- 100MB以上の空き容量
- NIC
- 1ポート以上
- 設定画面
- ブラウザにて設定(PCまたはタブレットを推奨)
- 冗長構成
- 可(オプション)